ZAPAnet総合情報局 > ドラゴンクエスト9攻略Wiki > ドルマゲス の変更点

#author("2023-08-17T13:03:00+09:00","default:wiki","wiki")
#author("2025-04-28T08:44:41+09:00","default:wiki","wiki")
// "//"で始まる行はコメント行で、ページには出力されません
//以下のルールに従って編集してください
//・ページ名は*を使う
//・見出しは**、***を使う
//・リストは-、または+を使う
//・リンクは&pgid(,ページ名);、または[[]]、[[ページ名:URL]]を使う
//・表は|a|b|、または,a,bを使う
//・改行は、&br;か行末に~を使う
//・その他のルールは、テキスト整形のルールを表示するのリンクで確認
//※注意
// アイテム名や攻撃方法欄の技名はゲーム中、公式攻略本の表記に準拠しています。
// 自分の主観で勝手に変更しないで下さい。
// 解説文は読みやすくするため、漢字になっているところがあります。
// わざわざ漢字→ひらがなに直す必要はありません。
// 表示されている言葉を、別の同様の意味の言葉への変更も不要です

//ページ名をここに記述
*ドルマゲス [#e3d1f641]

//目次の自動リンク
[[TOP]]
-[[宝の地図攻略]]
-[[BOSS攻略]]
--[[BOSS(魔王)]]

#contents

//↓↓↓ここから下の部分を編集していってください↓↓↓

**ドルマゲスの地図入手方法 [#o4f314be]
-[[ムドー]]に経験値をあげ続け、Lv16以上になった後撃破でランダム入手


**ドルマゲス攻略 [#n6381d45]
|||LEFT:100|LEFT:|c
|~パラメータ|~HP|Lv1〜|7000|
|~|~|Lv4〜|7151|
|~|~|Lv9〜|7410|
|~|~|Lv16〜|7789|
|~|~|Lv26〜|8363|
|~|~|Lv41〜|9306|
|~|~|Lv57〜|10428|
|~|~|Lv69〜|11358|
|~|~|Lv81〜|12370|
|~|~|Lv91〜|13283|
|~|~|Lv99|14061|
|~|~攻撃力&br;守備力&br;素早さ|Lv1|攻撃力545 守備力430 素早さ300|
|~|~|Lv25|攻撃力647 守備力475 素早さ337|
|~|~|Lv50|攻撃力772 守備力527 素早さ379|
|~|~|Lv75|攻撃力923 守備力584 素早さ428|
|~|~|Lv99|攻撃力1095 守備力645 素早さ480|
|~行動|~回数|>|''完全2回行動''(Lv40まで)&br;''完全3回行動''(Lv41以降)|
|~|~内容|・通常攻撃|誰か1人がダメージを受ける|
|~|~|・マヒャド&br;(Lv40まで)|全員が氷属性のダメージを受ける|
|~|~|・ドルモーア&br;(Lv40まで)|誰か1人が闇属性のダメージを受ける|
|~|~|・超高速連打|4回の物理攻撃を連続して試行し、全員がランダムでダメージを受ける&br;(一撃ごとのダメージは通常攻撃の約1/3)|
|~|~|・しゃくねつのほのお&br;(Lv15まで)|全員が炎属性のダメージを受ける&br;(盾回避不可能、みかわしで回避可能)|
|~|~|・おたけび&br;(Lv15まで)|全員に1ターン休みの状態異常を試行する|
|~|~|・いてつくはどう&br;(Lv4〜)|全員の補助効果を解除する&br;(かばう・みがわり・におうだちを透過する、[[パラディンガード>必殺技#l06013a3]]や[[精霊の守り>必殺技#ca01e655]]で無効化可能)|
|~|~|・超おたけび&br;(Lv8〜)|全員に1ターン休みの状態異常を試行する&br;(成功率はおたけびより上)|
|~|~|・フェザースコール&br;(Lv12〜)|全員が無属性のダメージを受ける&br;(回避不可能、[[パラディンガード>必殺技#l06013a3]]や[[精霊の守り>必殺技#ca01e655]]で無効化可能)|
|~|~|・れんごくかえん&br;(Lv16〜)|全員が炎属性のダメージを受ける&br;(盾回避不可能、みかわしで回避可能)|
|~|~|・マヒャデドス&br;(Lv28〜)|全員が氷属性のダメージを受ける|
|~|~|・ドルマドン&br;(Lv57〜)|誰か1人が闇属性のダメージを受ける|
|~|~耐性変化|>|なし|
|~|~Lv57以降の&br;行動内容|>|''3回行動''&br;通常攻撃、マヒャデドス、ドルマドン、フェザースコール、超おたけび、いてつくはどう、超高速連打、れんごくかえん|
|||||c
|>|~攻略目安|>|Lv70〜推奨&br;回復役は、素早さの底上げ必須|
|>|~弱点属性|>|土(150%) ※ダークフォースで165%|
|>|~耐性属性|>|風(50%)|
|>|~怒り狂う状況|>|スポットライト、&color(#3F0F0F){パラディン};ガード|
|>|~みかわし率|>|★★★☆☆(やや高い)|
|>|~いてつくはどうの頻度|>|★★★★☆(やや高い)|
|>|~痛恨の一撃の頻度|>|☆☆☆☆☆(使用しない)|
|>|~戦闘BGM|>|「&color(#3F0F0F){ドルマゲス};」(DQ8)|

''<解説、攻略法>''~
初期レベルの場合、[[ムドー]]Lv16を倒せるパーティーであれば、補助を掛けて攻撃で普通に倒せる。~
痛恨の一撃もないため、爆発力は魔王の中で最低クラスといえる。~
Lvが浅い内は、バラモスやムドーより戦い易い相手に感じるかもしれない。~
~
但しその分他の能力が高く、特に身かわし率や素早さはかなり高い。~
そのためコンボが繋がらない事が多く、大ダメージを与えにくい。~
全員が200前後のダメージを受けるマヒャデドスを使うようになるLv28以降、難易度がかなり上がる。~
ベホマラー役が1人だと辛いため、2人にするかやまびこのさとりを使用、でなければ、せめてけんじゃの石やハッスルダンスによるサブの回復役を用意しておきたい。~
ミラーシールドなどでマヒャデドスを跳ね返した場合、1人当たり500(4人で2000)以上のダメージを与えられる。~
超高速連打は原作の「1人に集中打」ではなく、ばくれつけんと同じ。ただし一発当たりのダメージは通常攻撃の1/3となっている。~
高Lvになると、守備力&耐性無視で300以上ものダメージを受けるフェザースコールが手痛い攻撃になる。強力な全体攻撃である煉獄火炎やマヒャデドスと共に1ターンで一気に使われると、死者が続出する事もザラにある。~
~
超おたけびは高確率で行動不能になるので、回復を妨げられると一気に全滅もありえる(この意味でも、回復役は2人いた方が安全)。~
1ターン休みを確実に防ぐ装備品は無いが、エルフのおまもりかスーパーリングは必ず装備しておきたい。他に休み耐性を上げる防具は、複数入手が困難なリッカのバンダナと、バトルマスター専用のバトルパンツのみ。~
(バトルマスターに限り、スーパーリング+バトルパンツ+リッカのバンダナで確実に防ぐことが可能。)~
(近年では内部解析が進み、一部の職業は状態異常における基礎耐性を持つことが分かった。例えば僧侶の1ターン休み耐性は25%で、スーパーリング+リッカのバンダナだけで確実に防ぐことが可能。他の職業については要調査。)~
(近年では内部解析が進み、僧侶・賢者は1ターン休みにおける25%の基礎耐性を持つことが分かった。故に僧侶・賢者は「スーパーリング+リッカのバンダナ」だけで確実に防ぐことが可能。他の職業は基礎耐性を持たないので求めるのは無駄。)~
素早さも非常に高く、Lv99では何と480にもなる。こちらが300程度だとまず先制は不可能で、素早さが700以上であっても、稀にだが先制される事がある。~
後出し回復は、超おたけびがあるため危険。回復役はほしふるうでわorぶとうかの証を必ず装備したい。~
~
ダークフォースが有効だが、弱点属性は土の方。賢者のドルマドンでは弱点を突けないことに注意。相手のドルマ系呪文を軽減できるので、効果は切らさないようにしたい。~
スーパースターの[[秘伝書]]で使える「ゴールドシャワー」は弱点を突いて800以上のダメージを与えられるので、所持金に余裕があれば使ってみてもいい。無ければムチの秘伝書で使える「地這い大蛇」や素手スキルの「岩石おとし」も有効。~


***推奨装備 [#h59eeb67]
|>|防具|備考|h
|||LEFT:|c
|~盾|ウロボロスの盾||
|~頭|リッカのバンダナ&br;けがわのフード&br;竜戦士のかぶと(主人公専用)|但し、リッカのバンダナ以外の装備品を選択するなら、これを所持していない場合|
|~上半身|メタルキングよろい&br;セラフィムのローブ&br;そうてんのトーガ|Lv41以上57未満の間なら、しんわのよろいでも可&br;セラフィムのローブorそうてんのトーガを装備可能な場合は、極力こちらを優先|
|~手|げんまのこて&br;(やみわだのミトン)||
|~下半身|&color(red){マジカルスカート};&br;バトルパンツ(バトルマスター専用)&br;(レッドタイツ)&br;(ホワイトタイツ)||
|~足|イデアのサンダル&br;メタルキングブーツ&br;オベロンのくつ||
|~装飾品|スーパーリング&br;ほしふるうでわ&br;ぶとうかの証||


***超高レベル魔王攻略法 [#u752b68c]
汎用戦略は、[[伝説の勇者]]を参考


**入手アイテム [#ycdddbdb]
-パープルオーブを効率よく集めたい場合は、高いドロップ率のレベル帯があるダークドレアムか、~
ドロップ率自体が高いラプソーンに移行しよう。~
--現在、ラプソーンの地図は[[配信クエスト179>クエスト161〜]]で入手できる。
-どんな事情か、本来縁のない天空シリーズのコスプレ装備を持っている。~
コスプレ装備は5種類あり、全て入手するためにはLv69という高Lvまで上げる必要があり、非常に厄介。~
天空のかぶとはLv57〜68のエスターク(25%)、Lv41〜56のダークドレアム(20%)からも入手できる。~
天空のかぶとを入手できる3体を比較すると、エスタークが一番強い。~
ダークドレアムはレベル帯が41〜56と低いものの基礎能力が高めなのでダークドレアムLv41とドルマゲスLv57の強さの単純比較は難しい。~
最終的に倒しやすい方を選ぶのがいいだろう。~
天空の服を入手するためにレベルを上げるのなら、その過程での入手も期待できる。

|Lv|アイテム1|アイテム2|アイテム3|h
|~1~3  |ちいさなメダル(100%)|トロデーンブーツ(20%)|パープルオーブ(5%)|
|~4~8  |ちいさなメダル(100%)|トロデーンブーツ(25%)|~|
|~9~15 |ちいさなメダル(100%)|トロデーンバンダナ(15%)|パープルオーブ(6%)|
|~16~25|ちいさなメダル(100%)|天空のズボン(15%)|~|
|~26~40|ちいさなメダル(100%)|天空のズボン(20%)|パープルオーブ(7%)|
|~41~56|ちいさなメダル(100%)|天空のズボン(25%)|~|
|~57~68|ちいさなメダル(100%)|天空のかぶと(15%)|パープルオーブ(8%)|
|~69~80|ちいさなメダル(100%)|天空の服(15%)|~|
|~81~90|ちいさなメダル(100%)|天空の服(20%)|パープルオーブ(9%)|
|~91~99|ちいさなメダル(100%)|天空の服(25%)|パープルオーブ(10%)|


**魔王攻略ページ [#q9746012]
-&pgid(,バラモス);
-&pgid(,ムドー);
-&color(black){ドルマゲス};
-&pgid(,竜王);
-&pgid(,デスピサロ);
-&pgid(,ミルドラース);
-&pgid(,シドー);
-&pgid(,デスタムーア);
-&pgid(,エスターク);
-&pgid(,ゾーマ);
-&pgid(,オルゴ・デミーラ);
-&pgid(,ラプソーン);
-&pgid(,ダークドレアム);


**魔王関連ページ [#td9436ab]
-&pgid(,Q&A(宝の地図));
-&pgid(,オーブ);
-&pgid(,伝説の勇者);
ドラゴンクエスト9攻略Wiki トップページに戻る